和名:
ヨモギハムシ
学名:
Oreina aurichalcea
大きさ:
7~10 mm
採集できる季節:
4〜11
月
採集できる場所:
奈良教育大学の
理科棟裏
で採集されました。
説明:
ほとんど飛びません。ヨモギやヤマシロギクなどをたべます。
北海道(ほっかいどう)、本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)、南西諸島(なんせいしょとう)でみつかります。
かたちの
とくちょう
黒色で、るり色あるいはきっろっぽい銅(どう)色の金属(きんぞく)のようなかがやきをもちます。
頭は小さい点刻(てんこく)をもち、前の方におうぎ状のへこみがある。
前胸
背(ぜんきょうせ)は大小の点刻をもち、両側にたてミゾがあり、そこにはしわっぽい点刻をもつ。
上翅
(じょうし)の点刻は不規則だが、4条の点刻列があるようにもみえる。
さんこうに
した本
原色昆虫大図鑑II (甲虫編)北隆館
小学館の図鑑NEO昆虫 小学館
さいしょにもどる
図鑑のページにもどる